若手社員も多く在籍するP&G ITですが、本日は海外大学出身の若手社員に集まっていただき、P&G ITの働き方やカルチャーについて率直に語っていただきました!
P&G ITに入社した理由
―様々な企業がある中、皆さんはなぜP&G ITに?
矢島:将来的には日本のみならずグローバルでも活躍したいと思っていたので、グローバルスケールで働く事ができるP&Gに興味がありました。過去にIT企業でインターンをした経験からIT関連の仕事に興味はありましたが、P&G ITでは様々なビジネスエリアに携わることが出来る点が面白そうだと思いました。またインタビューを受けるなかで、社員の自発的に物事を行うというマインドセットに魅力を感じたのも入社の決め手の一つですね。実際入社してみても個々の社員の向上心が強く、受動的になり言われるがまま働くのではなく、意欲的に学び自分から行動を起こす社員が多いイメージがあります。
宮城:私も矢島さんと似ていてグローバルな環境、そしてテクノロジーがどの様に様々なビジネスに応用されているか興味があり、P&G ITではこの両方を持ち合わせていることから興味を持ちました。特にITという点では一つのエリアで専門性を高めるのではなく、様々な分野で働くことで幅広い知識やスキルを身に着けたいと考えていたのですが、職種×ビジネスエリアの幅広さ、そして単なる技術者の枠を超えてITからビジネスプロセスにも貢献できるという点に興味を持ちました。特に職種・業務という点では、消費者のためのサービスやアプリ、商品の売り上げ分析、社内で使うシステムから工場内システムの管理など、同じITでも違う会社にいるかと思うほど多岐に渡る業務があると感じます。
古谷:就活時は技術職やIT企業でみていましたが、自分が大学で学んだ知識・スキルを用いて社会にどれほど影響を与えられるか考えた時に、ITサービスや商品が主体の会社よりはITサービスではないものを商品とするメーカーで商品を売るためのプロセスとして自分が貢献できる方がより社会に対してよりインパクトを与えられるのではないかと考え、メーカーの技術職を志望していました。またインタビュー当時の採用担当者が自分の持つ価値観に一番に共感してくれたので、同じような価値観を持つ社員と働きたいと思ったのも決め手の一つになりました。
―技術職で幅広く企業を見ていた古谷さんですが、実際入社して感じる“P&G ITならでは“なところはありますか?
古谷:ビジネスに限らず職場環境として自由度が高い点だと思います。いい意味で上下関係がなく正しいことをする人が正しいと捉えられるため、経験や役職関係なく意見や発言の自由度はかなりあると思います。
―もともとITに興味があった3人に比べ、平良さんはIT企業を志望していなかったそうですね?
平良:そうですね。もともと自分の興味のある業務につきたいと考えていたので、入社後に職種を選ぶ総合職ではなくジョブ型採用を行っている企業を探していました。就活当初は特にITに興味があったわけではなく、企業のビジネス戦略を考えることに興味があったためコンサルティングを志望していましたが、P&G ITのロジカルなアプローチで戦略に携われる点、また事業会社として戦略を考える事だけでなく実行と結果にも責任を持つ事ができる点に魅力を感じました。実際に今担当しているプロジェクトでも戦略立案を行う事もあり、自分の立てたIT戦略が会社全体でもつ大きなビジネス戦略に繋がっているという事が実感できやりがいを感じます。
海外経験が活かせる環境
―海外大学出身の皆さんですが、海外での経験は活かせていますか?
平良:多様性への尊重と理解はP&Gでの自己成長に活かせていると思います。P&Gの掲げるE&I(Equality & Inclusion)という理念から、他者・そして自身の意見、価値観、個性を大切にしている社員が多いですが、私たちIT部門ではこのような価値観を持っている社員が特に多いと感じます。このように多様な意見や価値観があふれる環境で自分自身も他者の価値観を受け入れるからこそ、色々な社員の良い部分や個性が見えてきて、これらを学び取り入れることで自己成長に繋がっていると思います。
―確かにITの社員は個性豊かな背景やキャラクターを持つ方が多いですが、 “その人らしさ”を尊重している方々が非常に多いですよね!
矢島:私はやはりコミュニケーションスキルが活かせていると思います。オペレーション担当ということもあり、海外の取引先から社内のシステムユーザーまで色々な方と常にコミュニケーションをとっていますが海外にいた経験があったからこそ価値観の違う人とも分かり合え、国や部署を超えて多くの関係者と円滑にコミュニケーションをとれていると感じます。
古谷:留学時は周りに日本人が少なく異国の地で一人で生活する必要があり、自分自身が周りの環境に早く慣れる必要があったため環境適応能力がついたと思い、これは現在の仕事にも活かせていると思います。今まで比較的に高い頻度で職種や仕事内容が変わっていますが、そのたびに新しい業務やチームに対して順応する速さは海外での経験が活きていると感じます。
宮城:留学を通して自分の知らないことに触れる楽しさを学び何事にも興味を持つようになったのですが、こうして養った新しいことを恐れず挑戦する力は ITのカルチャーに合っていると感じます。周りの話を聞いていてもP&G ITでは比較的若手にもプロジェクトやチームをリードする機会が多く、個人の裁量も多いと感じますが失敗を恐れずに与えられたチャンスを最大化することで今後の自己成長にも繋がってくるのではないかと思います。
選択肢の幅広さを活かしたキャリア形成
―今後の目標を教えてください!
矢島: 今はITとして社内で使われるシステムを担当していますが将来的にはITという部署を超えて商品に携わる仕事、そして一つのカテゴリを伸ばすような仕事にも挑戦してみたいです。そうして将来的には日本のみならず世界中にインクパトを通し、日本初・発のイノベーションを世界にも届けられればなと思います。
宮城:同じ企業でも海外の市場ではどのようなビジネスニーズがあるのか、各国でどのような特色があるのかそしてそれぞれの課題にどうテクノロジーが活用されているのか、という点に興味があり海外にも視野を広げて経験を積んでいきたいです。またその多様なニーズの中で日本の知見や技術を活かしつつビジネスをリードしていきたいです!
―グローバルな働き方とはいえど、色々なオプションがあり自分にあった働き方が出来ますよね。
古谷:私は今までは一人でリードする仕事が多かったのですが、最近部下を持ち始め、想像していたより大変だけど新しい刺激ややりがいがある事に気づけたので今後も沢山の部下に出会い、若手を育てることにも注力していきたいと思い始めました。そして自分の育てた部下が活躍することで、チームとしてビジネスにより大きな影響が出せるリーダーになりたいと思います。
平良:ITの観点から戦略立てたプロジェクトを牽引することでより直接的にビジネスインパクトを与えられる仕事をし、事業会社という立ち位置からより影響力のあるIT人材になることが目標です。また企業がどの様に経営されているかも興味があり、今後はITという枠をこえて経営を知る経験も積み重ねていきたいです!